
ミニデスクトップPCとモニターアームを購入!省スペースで快適なPCライフを格安で!
今回、うちの会社の冬のボーナスが珍しく良かったのでとうとう買っちゃいました。
デスクトップパソコン!
元々我が家には嫁さんが持ってたノートPC(レノボの安物)と10インチwinタブレット(NECの2in1的なやつ)と自分用の8インチwinタブレット(ASUSのvivotab note8)がありましたが
どれもHDDの容量も少なく、かつ画面も小さいし、CPUのパワー不足感も否めません。自分はvivotab note8を使ってブログ更新やネットサーフィンをしていましたがなにせ8インチじゃ画面が小さくてイライラ!
また、我が家にはPCデスクがないためPC作業は基本的にダイニングテーブルの上です。ノートPCやタブレットで作業するにも棚からテーブルに動かして、作業が終わったらまた棚に戻すという作業が毎回発生してすんごく面倒くさい。
おれだって大画面でサクサク快適なパソコンライフを送りたい!
ということでお金が入ったら新しいパソコンが欲しい!とずっと思ってました。
目次
デスクトップが欲しいけど買えなかった理由
僕の欲しいPCの性能と画面の大きさ、そしてコスパの良さを考えるとデスクトップパソコンが最適なのですが、我が家には中々デスクトップ購入に踏み切れないワケがありました。
・転勤族であること
我が家は転勤族で、あまり広い家には住めないため家具は必要最低限に抑える必要があります。前の勤務地の時にそのことをあまり考えずにでかいダイニングテーブル等の家具を買ってしまったため、家がめちゃくちゃ手狭になっています。
そのため広いスペースを要するデスクトップPCの購入は難しい。
また我が家には冒頭で書いた通り、PCデスクがありませんので大きいデスクトップを買ってもそもそも置く場所がありません
・子育て中であること
現在うちの息子は生後9ヶ月。ハイハイ&つかまり立ちを駆使して気になるモノを舐めまくり、引っ張りまくりの状態です。
これからすぐに歩き出すことも考えると配線が多くなりがちなデスクトップだと息子にいじられちゃう可能性があるため微妙です。
最初は上記の理由からデスクトップを諦め、軽量のノートPCで探していましたが15インチほどでCPUもcore i3以上のもので探すと、性能やスペック的に十分良いものがあるけど、どれも予算的に厳しい。
それに何よりもいくら軽量のものを買っても結局ダイニングテーブルで作業した後に棚に戻す作業のめんどくささを妥協できませんでした。
そこでPCに詳しい知人に相談したり、ネットでいろいろと調べて僕が出した結論が
ミニデスクトップPC+モニターアーム
の組み合わせです!
ミニデスクトップPCとは
名前の通り超小型なデスクトップPCのこと。
普通のデスクトップPCは高性能で拡張性の高いものが比較的安く買えるのがメリットですが、とにかく本体がでかいのでまとまった設置スペースが必要になります。
いわゆるスリムタワー型といわれる省スペースのものも幅がスリムなだけで結局奥行や高さは大きいため、どちらにせよスペースが必要です。

普通のデスクトップPC
しかし最近は技術の進歩によりデスクトップPCに匹敵する性能を持ちながら手のひらに乗るぐらいの小さいサイズのものが色んなメーカーから発売されています。
有名な機種としてはmac miniが省スペースかつコスパも良い!ということで数年前に話題になりましたね!
モニターアームとは
ミニPC+モニターアームでダイニングをPC作業スペースに!
我が家のリビングはカウンターキッチンになっているのですが、今回ミニPCとモニターアームを買って、カウンター部分の少ないスペースを活用してダイニングを一瞬でPC作業に切り替えられるようにしました
完成形が以下の画像です。
画像左隅にある黒い縦長の箱がミニPC本体で、幅が約20cmしかないカウンターに置いています。
そして21.5インチのモニターをアームでカウンターに設置しています。
これにより今まで特に使い道のなかったカウンター部分を活用してPC作業をダイニングテーブル上でできるようになりました。
そしてPCを使わない時には上画像のように収納することができ、ダイニングテーブルをフルに使うことができます
またモニターアームのおかげでモニターの場所・高さ・角度を自由に変えることができます。アームがスムーズに動くので、すごく簡単に収納・セッティングができます。
画像のようにモニターを回転させて縦型にすることもできます。これがすごく便利でネットで文書を読む時や、記事を書くときに上下幅広い範囲をスクロールしないで読み書きすることができます。おかげでブログを書くときに作業効率があがりそうです。
家のスペース不足と子育てにより諦めかけていたデスクトップPC、そして快適なPCライフを、このミニデスクトップPC+モニターアームのおかげでゲットすることが出来ました。
実際に購入した商品
ドスパラ Diginnos mini DM110-S3
・デスクトップ版corei3搭載
・幅8×奥行15.5×高さ15.5cmと超小型
・SSD搭載などカスタマイズ可能
・価格は約5万円から
購入したのはドスパラのDiginnos mini DM110-S3です
CPUがデスクトップ版core i3(3.7GHz×2)を搭載で僕の用途(ネット・簡単な画像編集など)には充分すぎる性能。
そしてサイズが手のひらに乗っけられるほど小さいため我が家のカウンターにピッタリ置くことができます。
またカスタマイズ可能でしたので僕は500GBのHDDを1TBのSSHDに変更しましたので起動もめちゃくちゃ早いし、写真や動画の保存先としても安心です。
これで金額は6万円弱と格安で済ますことができました
この製品の唯一の不満はCD/DVDドライブとカードリーダーが付いていないことです。
ぶっちゃけあんまり使う機会はありませんが、メイン機として使う以上必要なので外付けドライブ(2千円ぐらい)を結局買いました。
詳しいスペックはドスパラの公式サイトからご確認ください。
ASUS バスパワー対応ポータブルDVDドライブ 【 Windows10対応 】スリムタイプ / Windows Mac 両対応 書き込みソフト付属 ブラック SDRW-08D2S-U LITE
ちなみにこのデジノスミニと最後まで悩んだ商品がASUS VivoMini VC65です。
ASUS VivoMini VC65 ( Core i5-6400T / Windows10 / 8GB / 1TB / DVDスーパーマルチ / アイアングレー ) VC65-G108Z
このvivominiも同じぐらいの省スペースで、こちらは光学ドライブ搭載、デスクトップ版core i5の省電力タイプ(2.2GHz×4)搭載で性能的にはパーフェクトですが、価格が約7万円とデジノスミニよりも1万円高く、断念しました。予算がある人にはこちらをオススメします。
HP シングルモニターアームBT861AA
BenQ モニターディスプレイ
まとめ
金額としてはPC本体とモニターアーム、モニターの合計で約8万円程度で済ますことができました。またそのほかキーボードや外付けドライブ、スピーカー等の周辺機器に1万円ぐらいかかったのでトータル費用が9万円ちょっとという感じです。
予算は10万円で考えていましたし、ノートPCで同じくらい満足できるものを買おうと思ったら10万円は間違いなく超えるので、格安で済ますことができ大満足です。
なにより、ミニPC+モニターアームのおかげで省スペースになりましたし、片付けの楽さも格段に向上しました。転勤でどんな家に引っ越しても応用できそうです。
また高い位置にあるカウンターにPC本体・モニター・配線関係をすべて集約できたので息子にイジられる心配もなくなり、安心して子育てとPC作業を両立することができるようになりました。
是非我が家と同じような悩みを持っている方がいらっしゃるなら、ぜひ我が家のPC選びを参考にして頂けたらと思います。
また今度周辺機器についても紹介したいと思います。